今日は、ちょっと嬉しいことがありました。
それは、9月から
レジュフラワーベーシック講座を
受講されていた生徒さまが
無事にデモレッスンを終了したという
連絡が入ったからです!
あとは、レジュフラワー協会に
レポート提出すれば、
晴れてレジュフラワー講師誕生となります。
あと一歩、楽しみですね!
レジュフラワーベーシック講座とは?
レジュフラワーベーシック講座は、全6回です。
6つの課題作品をおつくりいただきながら
お花を使ってつくる
レジンアクセサリーづくりに
必要な様々な技術を学んでいただきます。
このたび、デモレッスンを完了した
生徒さまが制作した
6つの課題作品をご紹介いたします。
課題作品1・空枠の使い方
1つ目の課題作品では、
レジンアクセサリー制作では
よく使用する空枠の使い方を
学んでいただきます。
レジン液の特性を理解していただきながら、
気泡のないクリアな面をつくります。
また、レジンの表面には
カラーレジンを使って
お絵描きができるんです。
封入した押し花と、
カラーレジンで描いたすずらんが、
とても可愛いペンダントトップになりました。
課題作品2・シリコンモールドの使い方
香水瓶型のシリコンモールドを使って
ピアスをつくります。
2色の色が混ざらないように
制作するにはどうしたらいいか
封入物を立体的に見えるように
入れるにはどうしたらいいか
構造を理解しながら、
おつくりいただきます。
課題作品3・花のレジンコーティング
レジュフラワーの基本となる
お花のレジンコーティングの仕方を
学びます。
コットンパールはとても軽く、
レジンアクセサリーと
とても相性のいい素材です。
仕上げは、リボン仕様にして、
金属アレルギーの方への配慮についても学びます。
とても軽くて、金属アレルギーの方も
安心してお使いいただけるネックレスの完成です。
課題作品4・花のレジンコーティング応用1
お花のレジンコーティングの応用編です。
バラの花びらは1枚でも絵になる花材です。
でも、とても繊細で傷つきやすい!
繊細で傷つきやすい花材を
レジンコーティングする方法を学びます。
バラの花びらを2枚ずつ重ねた
エレガントなピアスの完成です。
課題作品5・花のレジンコーティング応用2と透かしパーツ
ノースポールのステンドグラス風
イヤリングをつくります。
花材として人気のノースポールを
レジンコーティングする時のコツを学びます。
また、透かしパーツの穴に
カラーレジンを入れると
ステンドグラスのような仕上がりになります。
市販のパーツを
オリジナリティのある作品にする
ヒントをお伝えいたします。
課題作品6・穴あけと工具の使い方
あじさいと淡水パールのブレスレットを
つくります。
まずは、あじさいの花のレジンコーティングの復習をします。
平ペンチ、丸ヤットコ、ピンバイス
アクセサリーづくりに必要な
3つの工具の使い方をマスターしていただきます。
レジンアクセサリー講師、作家になりたい方へ
レジュフラワーベーシック講座を
修了された生徒さまは、
作家として、講師として
活動している卒業生が多いのが自慢です。
それは、講座終了後、
講師講習、デモレッスンを必須としているからです。
せっかく資格を取るなら、
その後生かせる資格がいいですよね。
レジュフラワーベーシック講座の詳細は、
こちらのページをご覧ください。